2014年12月31日水曜日

My new photo movie was uploaded to you tube. 新作、ようやくアップしました(汗)

Translation into English

日本語訳バージョン Translation into Japanese

みなさん、すみません。もう、バタバタでした。かろうじて年内に間に合いました。松永亜矢香コスプレイ中国曲シリーズⅠの最後を締めくくるバラッド(バラード)は、香港映画の主題曲。それをトン・リーという歌手が、全く違った雰囲気で聴かせてくれたものです。

Lyrics ( translation by Tumetai-Udon & Makky)

"Tears in dreams"

A breeze blew through
A white bird flew over branches and leaves
A pair of birds became a couple
Don't know I hide myself behind the window

Getting cooler after night breeze
My room in the cool moonlight
Reminisce beautiful dreams vaguely every night
I'm so touched by midnight silence

Every dream
explains my desire
sharing my life with you for good

Shivering wind  blew to my partner in my dream
Found it will be bright for the daytime again

My fantasy seems to come true someday
Go into the hometown together in my dream

Every dream
explains my desire
sharing my life with you for good

Shivering wind  blew to my partner in my dream
Found it will be bright for the daytime again

My fantasy seems to come true someday
Go into the hometown together in my dream

Don't fall in love with other men


「あなたの夢」 訳詩 つめたいうどん

柳を揺らす そよ風に 飛び立つ鳥は 白つがい
月の夜の 青い光に照らされて
見る夢 げにも(本当に)悲しげで

どの夢も 我が願いを映せども
君と過ごすは 束の間で
冷たき風に おどろけり(目が覚めた)

どの夢も いずこに消ゆる 君が背に
我が願い かくも半ばで途切れるか
ああ君に請ゆ 我が夢のみに出づれかし

ううう・・・現代語に上手く翻訳できなくて、文語でやってしまいました。ともあれ、体調不良で一時期はどうなるかと思っていた今年も何とか生きぬきました。明年はアイルランド曲、再来年はマレーシア曲でやります。マレーシアをやれば、もう死んでもいいかなという感はあるのですがね。それでもまだ生きていたら、ペルー曲に行きます。いや、あと10年は生きるんだった^^;

それでは皆さま、良い年をお迎えくださいませ。本年のご愛顧、まことにありがとうございました。



2014年12月6日土曜日


愛不在就放(Ai buzai jiu fang・アイ ブーザイ ファン ジュウ ファン) 
日本語訳バージョン
歌手 烏蘭託婭 (Wulan Tuoya・ウーラン トーヤ) 内モンゴル
言語 マンダリン(中国語標準話)

前回アップしたやつの日本語訳版。なんか久しぶりに、ものすごく恥ずかしかったです。。。

今回は、ちょっとだけ訳詩の苦労話をしてみたいと思います。この曲の原詩は次のような出だしなんです。

秋的眼 秋的眉 秋的水・・・

今どきの学校漢文教師なら、「秋の眼、秋の眉・・・」と訳して鉄面皮(面の皮が、ものすごく厚い)しているんですが、常識ある人なら、「秋の眼って、何?」と思いますよね。

3年前の、うどんさんは「中国語の眼は、中心となるもの・眼目、眉は白眉のような意味を持ち、美(mai)の発音とかけているかも。水は川の意味」・・・と、ここまでは分かっていたのですが、コレどうやって日本語に訳すの?というレベルだったんです。それで翻訳に3年もかかってしまたのです。

そして、そのレベルは今もたいして変わっていない・・・悲しいけど、これでやるしかない。おお、神よ仏よ。。。

それから中国で「黄色」というのは、黄色は秋の色で、悲しみをたたえた時期というニュアンスがあります。「黄了(黄色くなってしまった)」になると、恋人同士が別れたことや何か物事がうまくいかなかった意味になります。・・・この黄色のイメージを訳詩にとり入れるのは、一筋縄ではいきませんでした。

でも、この曲はどうしても使いたかったのです。チェロのような音を出している楽器は、モンゴルを代表する民族楽器・馬頭琴。もともとは、馬の皮や骨を使って作られていた弦楽器で、死した馬の魂が音となって永遠に人々の心に生きていくという意義を持った、たいへんロマンティックな楽器なのです。いい音するでしょ?

そしてそして、松永亜矢香という5文字が持っている、ふたつの季節。誕生日がある冬と、あの夏。

僕が「拝啓 松永亜矢香さま」というブロークンな日本語を使うのも、じつはこの意味があるのです(自己満足)。ああ・・・今回はランダム文章でございました。






2014年11月30日日曜日

新作アップしました。My new photo movie for Ayaka Matsunaga was complet.


愛不在就放(Ai buzai jiu fang) Translation into English by Tumetaiudon&Makky (free translation)
Singer 烏蘭託婭 (Wulan Tuoya) Mongol

「愛はこの手を離れて」
ウーラン・トーヤ(モンゴル)
英訳バージョン

写真選びに時間がかかって、月末のアップとなってしまいました。実はこのフォトムービー、英訳版と日本語訳版があるのです。日本語訳版は近日中に仕上げます。(画像は、ほとんど同じです)

それに先立ちまして、このブログに日本語訳詩を載せておきます。なんか訳の感じが、70年代演歌テイストになってしまったので、タイトル訳も「愛はこの手を離れて」と演歌チックにしました^^;

亜矢香が引退の理由を明かさなかったのは、それが言いたくない理由だったからだと思います。だから僕は、それを知ろうとは思いません。それより、僕たちの想いを何とかして亜矢香に届けられないものだろうか・・・と考えたのですね。亜矢香本人が僕の作ったフォトムービーを見てなくても、亜矢香ゆかりの人たちが見てくれるかもしれない。そういう気持ちもあって、制作活動を続けているのです。

「愛はこの手を離れて」

秋、秋、秋
秋の川 美を繰り広げていく秋
軽風にも花びらが そこかしこに落ちていく
黄色い花も 黄色いつぼみも 黄色のしべも 落ちていく
ずっと一緒にいたいと思っていた あなたのいない秋

あなたの瞳 あなたの涙 あなたの美しさを思い出す
悲しみに 胸ふさぐ夜は
まるで あの苦い苦い珈琲のよう

ぼくたちの夢 ぼくたちの想い ぼくたちの悲しみ
ずっと一緒にいたいと 心の底から思ってた

秋愁に 身を焦がす時ばかりではないけれど
いくら飲んでも 酔えない苦酒
あなたは この手を離れ 遠い処へ
悲しみを引きずったままでもかまわないから
ぼくたちは前に進みたい

あなたは この手を離れ 遠い処へ
やり場のない悲しみを 引きずったままでもかまわないから
ぼくたちは前に進みたい

(間奏)

あなたの瞳 あなたの涙 あなたの美しさを懐かしみ
ひとり憂い悲しむ夜は
まるであの苦い苦い珈琲のよう

ぼくたちの夢 ぼくたちの想い ぼくたちの悲しみ
ずっと一緒にいたいと 心の底から思ってたのに

人は何かを得ると 何かを失うという
わかっていたのに あなたを追い続けた

行ってしまったあなたを 恨む気持ちなどないのです
やり場のない悲しみを 引きずったままでもかまわないから
ぼくたちは前に進みたい

あなたは この手を離れ 遠い処へ
やり場ない心のまま 悲しみを引きずったままでもかまわないから
ぼくたちは前に進みたい
ぼくたちは前に進みたい
ぼくたちは前に進みたい

原曲の歌詞は一人称なのですが、このブログでは三人称の「ぼくたち」にするのであります。「行ってしまったあなたを 恨む気持ちなどないのです~♪」と、亜矢香に捧げる演歌節。この歌の歌詞は3年がかりで訳しました。「こんなのに3年もかかるのかよ。。。」と呆れないでくださいね。訳詩の苦労話などは、次回にでも書きたいと思います。


2014年11月3日月曜日

ネパールに行きたい1

例のネパール・レストランのオーナーから、ネパール行きを誘われているのは、うどんさんの他にも2人います(どちらも女性)。初対面での印象は、ふたりとも日本人にはめずらしくアジアの他国に差別意識や優越感を持っていない人たち、という感じがしました。
そのうち一人は店でよく顔を合わせますので、すっかり仲良しになり、うどんさんのノートPCに入っているネパールの資料なんかも見せていたんですね。んで、ついでに亜矢香のフォトムービーも見せた事がありました。旧友には見せづらいのですが、新しい友人には何故か抵抗なく見せられるんです。すると・・・
「かっわいい人ですね~。誰ですか?」と聞いてきます。
「この人は私の女王様で、わたしの女王の12使徒のひとり(あとの11人って誰だ?)」なんて事は、言えませんので、とっさに
「私の専属モデルをやってくれている人です」と口から出まかせ。かってに専属モデルにされてしまった亜矢香女王様です。
そしたら「高校生?」と、真顔で質問されました。
おい、亜矢香!高校生だってよ、高校生^^ (ここで女王様にタメ口)
見せたのが後期のコスプレ画像を使ったものだったので、うどんさん何故か嬉しくなってしまいました。
ところで、この人は独特の感受性を持っていて、うどんさんは常々不思議に思っていたのです。うどんさんが訳したネパール民謡「レーサン・ピリリ」の歌詞を見て「すごく切ない歌ですね」と感想をもらした事があります。この歌は、道で見かけたスカーフをした女の子に恋心をいだく、というもので別に切ない感じはありません。

「切ないって、どういうとこが?」
「うまく言えないんですけど、とても切ない感じがするんです・・・」
そのセリフにピンと来るものがありました。
「あ、ひょっとして、カースト制(ヒンドゥー教における厳しい身分制度)で、身分の低い人が身分の高い人に恋をしてしまったみたいな物語と捉えましたか?」
「そうそう、それです!」
この解釈に、うどんさんはひどく感動しました。そして、この解釈を元に「もうひとつのレーサン・ピリリ」という詩を書かなければと思った次第なのであります。



2014年10月26日日曜日

中国曲シリーズもあと2曲となりました

11月と12月にアップ予定がある中国曲シリーズ。それが終わればアイルランド曲にいきます。みなさん、アイルランド民謡はとてもカッコいいので期待していてください。使用予定曲のほとんどが、日本人が聴いたなら「おっ、プログレッシブ・ロックか」って思うようなものですよ。
中国曲シリーズのフォトムービーにはは当初、少数民族の音楽だけ使うつもりでいました。しかし、やっぱり聞きやすいものにしなくてはと思い至り、漢族の歌も混ぜました。11月はモンゴル人の歌を、12月には漢族のものを使います。
中国は国土も広大だし人口・民俗も多いので音楽も豊富です。ひとまず終了しますが、いずれ「その2」も作るつもりです。
ところでこのブログ、たまに英文を使っているのはアクセスの4割近くが海外からという事情によります。松永亜矢香のコスプレは10年前のもの。しかしそれらは現在でも十分海外に通用するのではないかと思っていたうどんさんは、非常にうれしいのであります。
じつは亜矢香のアン・オフィシャルサイトを作るときに、昭和アイドル・ファンサイトもひと通り見てまわったのです。それらははっきり2分されていました。お馴染さんだけで掲示板が盛り上がっているもの(これが多い)と、閑古鳥が鳴いているものです。個人的なわがままで亜矢香のファンサイトは、そのどちらにもしたくなかったのです。
そこで見てもらうターゲットを海外の人たちにしたら、いいかも知れないなんて考え「あとは野となれ山となれ」で作業を始めたのでした。これは松永亜矢香という稀有のモデルだからこそできた発想です。


亜矢香はDVD「コスプレ・エンジェル」の自画撮りパートで、撮影会用の衣装を着替えるたびに「どうですか?どんな感じですか?」ってしきりにカメラに向かって言ってますよね。人それぞれで感じ方は違うでしょうし、想いも様々でしょう。そして、うどんさんの感じる亜矢香は、フォトムービーで表現しているようなものなのです。



2014年10月12日日曜日

New movie was already uploaded on you tube.松永亜矢香のフォトムービー中国曲シリーズ新作、アップしました。



松永亜矢香のフォトムービー、You tubeにアップしました。中国は雲南省シャングリラ県の民謡で「リンリァ ジャーモ」という曲です。漢字で書くと「林林加姆」。これは借音文字です。発音だけを借りているので、漢字に意味はありません。
歌手のChingdrol Dolma(チンドル・ドルマ / チベット人)は北京の音大に通う大学生(すでに卒業したかも)。彼女は将来、大歌手になる可能性を持った人だと思います。
この曲は4拍子ですが、途中で4+2拍子の変拍子が入ります。その際も4拍子の踊りと2拍子の踊りのステップ数は変わりません。しかし飛び跳ねるタイミングが変わります。1・2と3・4が入れ替わるのですね。この仕掛けが、歌の部分にも間奏の部分にもあります。そこで舞踏を、より面白く魅せるという仕組みです。
This is a folk song of Kham Tibet. Chinese characters here only show how to read it, so they don’t have meaning in themselves.
Chingdrol Dolma is a singer studying in a music college of Beijing (Perhaps already graduated, but not sure).I am sure she is a singer with hidden potential.
This song is based on quadruple time,but in between there is a change to a combination of quadruple and double time.At the timing of change, the number of steps remains the same,but the timing of stepping changes.
This trick appears not only in the singing part, but also in the instrumental part.This method makes dancing more complex and alluring.




2014年10月1日水曜日

「女のスカーフいいね」・・・それだけを頼りにネパール民謡を訳してみました

松永亜矢香のネパール民謡シリーズ試作品(このブログだけの限定公開)。とりあえず作ってみました。作品にはアノテーションを付けていません。詩の訳は「女のスカーフいいね」だけを頼りに敢行です。レーサンがスカープで、ピリリはおそらく擬態語・・・想像力使います。んで、英訳したものをネパール人に見せたところ、「合ってるよ」と言われビックリしてしまった、うどんさんです。そのへん、言葉の不思議というところでしょうか。

"Resham Firiri" Nepalese folk song
「レーサン・ピリリ(レッサン・ピリリ)」 ネパール民謡・大意(訳 つめたいうどん)

あの娘のスカーフが 風に揺れている
あの娘のスカーフが 風に揺れている

風にヒラヒラ揺れる あの娘のスカーフ
風にヒラヒラ揺れる あの娘のスカーフ

あの娘のスカーフは 素敵だね
あの娘のスカーフは 素敵だね

The girl's skirf is swung gently by wind
The girl's skirf is swung gently by wind

I still remember, that girl's skirf was swinging with the soft wind
I still remember, that girl's skirf was swinging with the soft wind

It matches her very well
It matches her very well
アナプルナのベースキャンプに通じる道にいた
スカーフをした可愛い娘

その娘のスカーフが 風に揺れていた
スカーフをしていた その娘は すごく可愛かったよ

She is a charming girl with a skirf 
who I saw on the way to Annapurna Base Camp

That girl's skirf was swinging with the wind
The girl with the skirf was really attractive
風にヒラヒラ揺れていた その娘のスカーフ
風にヒラヒラ揺れていた その娘のスカーフ

スカーフをしていた その娘は すごく素敵だったよ
スカーフをしていた その娘は すごく素敵だったよ

Swinging with the wind-it was the girl's skirf
Swinging with the wind-it was the girl's skirf

The girl with the skirf was so charming
The girl with the skirf was so cute

有名なアナプルナのベースキャンプ。標高4.100メートルを超えた高地にあります。富士山より高いですね。みんな、よく高山病にならないものだと思います。紫外線もビシバシでしょう。
ところでyoutubeにアップする中国曲シリーズの新作は、10月12日に公開できると思います。チベット語の曲に「ちぃ」を合わせます。(翻訳は断念でした・・・)

それでは皆さま。朝晩めっきり冷え込む今日この頃。風邪など召されませんように。




2014年9月20日土曜日

ネパールレストラン・Part2

ネパールシリーズを簡単に諦めるわけにいかない、うどんさんです。あの手この手を考えて、オーナがダメならコックさんに尋ねたらどうだろう、って事になるわけでございます。歌詞の大意だけでも分かればOK。(「女のスカーフいいね」だけでは大意と言わない)

オーナーのケータイに電話がかかってきて外に出た時、うどんさん今度はコックさんに話しかけました。「これ、何を歌ってるんですか?」

「いやぁ~、はっはっは」
「は?」
「はっはっは」
「??・・・」
「ワタシ、日本語ワカラな~い(フレンドリーな笑顔)

そういえば言葉の通じない外国人労働者は、厨房や工事現場で働くことが多いんでした。言葉を話す必要がないですから。う~ん・・・忘れていました。

その時、電話の終わったオーナーが戻ってきて、こう言われました。
「アナタ、来年ワタシとネパール行け」
外国人と仲良くなると、こんな事を言われる時がままあるのです。
「ネパール、すごいキレイ」
「行きたいけど、仕事が忙しくて行けない(ウソ)」
金欠うどんさんの決まり文句。「オレね、旅費持ってないの」と正直には中々言いにくいのです。
「ネパールオンナいるね」
「私、女いらな~い」
これは本心。しかし大抵の男性には信じてもらえません。そして、こういう言葉が返ってきます。
「アナタ、変わってるネ~」
「いやぁ~、はっはっは」
変わり者うどんは、亜矢香フォトムービーの新天地を求めて今日も進むのでございます。